U.Kブログ

日々忙してインプットができないサラリーマンに短時間で情報収集できるよう、日々努めています。

お金が貯まる人はどういう行動をとっているか?第5弾!!

「貯金」


この言葉を聞くとすごく

堅実なイメージがするのは私だけではないだろう。


小さい時からよく親に

「貯金をするように」

と言われてきた方も少なくないはずだ。


ただ大人になると、

ただただ現金を「貯める」だけではなく、


◆どういうところに貯めるか。

◆それを増やすために

どのような方法を取っていくか。


が、生きていく上で重要になる。

 

そんな中で、人生における色んなフェーズにおいて、

どのような行動をとっていけば

お金が貯まりやすいのか。


そんな「マネーリテラシー

を身につけられるヒントになる本を

見つけたので、その内容を紹介しようと思う。

 

「お金が貯まるのはどっち?」

 

というタイトルの本だ。


クイズ形式でマネーの使い方に

対するさまざまなノウハウを提供してくれる。


内容が非常にわかりやすく、

かつ細分化されているため、

どこから読んでも楽しめるようになっている。

 

すでに気づいていたこともあれば、

新しく気づかせてくれたところもある。


「これは実際どうなんだろう?」

と疑問に思うこともあった。


みなさんも、この本に書いていることについて

自分なりの意見をコメントしていただけると非常に嬉しい。

 

【質問21】

家は結婚前に買うか、結婚してから買うか、どっち?

 

★答え

結婚前

 

一般的には結婚してから家を買うことが

ほとんどだが、独身の若いときに家を買って、

早くから資産を作るべきだと

著者は考えている。

 

家賃はただの支出だが、

家は資産になるからである。


住宅ローンであれば、

同じ支出金額であっても、資産が増えていく。

保険でいう終身保険のようなもの。


立地にはこだわり、

人に貸したときに10万円ぐらいで貸せるものがよい。


★価格について

若い独身の人ならば、

(都心では)中古で1500万円ぐらいの

マンションが妥当。

 

そのくらいであれば、

頭金やボーナス払いがなくても

月々の支払いは4万5千円程度で済む。

 

都心で4万5千円の賃貸を探そうと思っても

ボロアパートしかないが、

1500〜2000万円の物件ならそこそこのものが買える。


家計に無理することなく、

自分の家を買うことができる。


ルームシェアという選択肢

また、賃貸の場合と比べて持ち家のほうが、

毎月の支払い額が同じでも、

広い場所に住める。

 

中古の2DKのマンションを

購入すれば友人を連れて

ルームシェアすることもできる。

 

持ち家でルームシェアをする。

→2部屋のうち一部屋を安い値段で貸すと、

家賃が得られるので、

ローン負担はかなり軽くなる。

 

【正真正銘の家主】になれるのである。

※ただし、買うときの間取りは非常に重要。

 

ルームシェアしやすい間取り、

将来売りやすい間取りも考慮すべきである。

※彼女や彼氏と同棲して家賃の一部をもらってもよい。


結婚した後は、買ったマンションは

住み続けてもよいが、人に貸し、

もう少し広いマンションを探して、

もう一度住宅ローンを組み直すのも良い作戦である。

 


【質問22】

お客様は神様か、神様ではないか、どっち?

 

★答え

融資を受ける立場においては、

「お客様は神様」ではない。

 

お金を借りるためには銀行員から信頼されることが大切。

 

つねに銀行員がやりやすいように

先回りすることで融資が得られるようになる。


★銀行が貸したくない7つのタイプ

 

①乱暴な字を書く人

 

お金の管理も雑であることが想像されるため、

銀行側からすれば

「貸したお金が返ってこない」というリスクを感じてしまう。

逆に字が丁寧であれば、印象はアップする。


②書類に空欄の多い人

勤続年数や会社の資本金など、

細かいところを面倒臭がって空欄にしてしまう人もいるが、

これがアバウトな人は

「お金についてもアバウトなのか」

と思われてしまう。

 

一方、几帳面な人であれば、

たとえその場で分からなくても、

「調べますからちょっと待って下さい」

「持ち帰らせて下さい」となる。

 

「きちっとした印象」を銀行側に与える必要がある。

 

③複数の銀行に同時に審査をお願いする人

 

「なんとかこの人に貸してあげたい」

 

銀行員にそう感じてもらえると、

行内で稟議を通すためのロジックを

考えながら、話を聞いてくれる。

 

逆に、

 

「実は他行にも申し込んでいて、

金利の安い方から借りようと思っている」

 

と言われたら、担当者は稟議を

通しても他に行かれる可能性があると考え、

手間も労力も行内での地位も怪しくなるため、

一気にテンションが下がってしまう。


④専門用語を使う人

自分の本業の専門用語なら良いが、

融資や投資などの専門用語を使ってしまうと、

途端に胡散臭くなってしまう。

 

銀行員と話すときは、

一般的な言葉を使うようにしたほうがよい。

 

銀行員は高学歴の人が多い。

 

高学歴の人は、自分より頭のいい人を

嫌う傾向にある。

お金を借りるときは、「つねに助けてもらう」

精神で取り組んだほうが銀行も助けてくれる。

 

⑤借りたい金額が決まってない人

最初から

「借りられるだけ借りたい」

と言うと、

「この人、ちゃんと考えているのかな」

と疑われてしまう。

 

きちんとした資金計画を作った上での

お願いかどうかが重要。


【融資の頼み方としては】

★お金がどれだけ必要で

★手持ちがどれだけあって

★そのうちどれだけを自己資金として使いたくて

★残りどれだけを借りたいのか

 

を告げた上で銀行員に判断を仰ぐのがよい。


⑥借金を隠す人

「見せ金」

カードローンなどで何百万円も借りて、

借りたい銀行に預金し、

あたかも自己資金が多いように見せかけるお金のこと。

 

→全て信用情報に記載されるので、

銀行側にはバレバレになる。

 

お金を持っていないのに持っているように

見せかける人を、銀行が信用するわけはない。

 

スマホのローンでさえもきっちり

申し込み書類に書くことで、

信用を得ることができる。


⑦「お客様は神様だ」と思っている人

住宅ローンや事業融資を受けに行く人は、

銀行からすれば「審査される人」

「審査をしていただく」という気持ちで行かなければならない。

 

 

【質問23】

住宅ローンはボーナス払いと一律平均払い、得するのはどっち?

 

★答え

一律平均払い

 

ローンの支払いを3回延滞してしまっ

たらアウトである。

 

購入した家を差し押さえられ、

かつ預金も差し押さえられてしまう。

 

その後銀行は債権回収会社

その物件を100万円程度で売ってしまうようだ。

※銀行は保険に入っているので、100万円で売り渡しても特に影響はない。


非常に危険なので、

できる限り延滞になるリスクを

少なくしておくことが重要。

 

ボーナス払いにすれば月々の支払い額は

少なくなるが、つねに危険と隣り合わせに

なってしまうのでやめたほうが良い。


自分が返せる金額は年収の20%程度

(著者の考え)

しかし

 

銀行は返済利率が35%まで貸してくれる。

 

借りられる金額と、

返せる金額は違うようだ。

 

家計管理をしてこなかった人は、

物件の魅力と不動産業者の甘い文言に負けて、

無理して自分の身の丈以上の物件を

購入してしまうようである。

 


【質問24】

「繰上げ返済」をするか、

「手持ちの現金」を貯めるか、得するのはどっち?

 

★答え

手持ちの現金

 

早く払い終わらせたくて、

無闇に繰上げ返済を行なってしまうのはNG。

 

住宅ローンを返しすぎて、

子どもの大学入学金が足りなくなるケースもある。

 

ライフプランとにらめっこした上で

大丈夫であれば返済に回すのは良いが、

 

安い金利でお金を調達している場合は

無理に繰上げ返済をしなくてもいい。

 

住宅ローンはせいぜい金利が1%程度。

余剰金が生まれたら、

返済に回すのではなく、

投資に回したほうがかしこい可能性が高い。

 


【質問25】

銀行に相談する人、自力で解決する人、

資産が増えるのはどっち?

 

★答え

銀行

 

銀行はお金を貸す場所としてだけでなく、

人を紹介してくれる場所としても機能する。

 

税理士、司法書士行政書士などの

紹介をしてくれるケースもあるので便利。